


「100年住宅」というフレーズ、最近よく耳にしますよね。ハウスメーカー各社が“世代を超えて住み継げる家”をアピールしているのは素晴らしいこと。でも、100年経っても外壁が塗り替え不要なんてことはあり得ません。なぜなら、**外壁塗装は“半永久”ではなく“消耗品”**だからです。ここでは、塗料ごとの耐久年数とメンテナンスのタイミング、そして少しでも長く美観と防水性を保つコツをお伝えします。
外壁塗装の主な目的は「美観の保持」と「建物を風雨・紫外線から守る防水バリア」の二つ。塗膜が劣化すると外壁材が直接ダメージを受け、ひび割れ・雨漏り・内部腐食など深刻なトラブルを引き起こします。
塗装の寿命=家そのものの寿命と言っても過言ではありません。
| 塗料の種類 | 一般的な耐久目安 | 特徴 | 100年住宅に向けたポイント | 
| アクリル | 5〜7年 | 低コスト/色数豊富 | こまめに塗り替え前提。100年で15回超の再塗装が必要 | 
| ウレタン | 8〜10年 | ほどよい価格/弾性あり | 100年なら10回前後の改修。コーキング併用で防水◎ | 
| シリコン | 12〜15年 | コスパ抜群/汚れに強い | 標準仕様。100年で7〜8回の塗り替え計画が現実的 | 
| ラジカル制御型 | 14〜17年 | 紫外線劣化を抑制 | 長期的に塗り替え回数を減らせる注目株 | 
| フッ素 | 18〜20年 | 高耐候/艶が長持ち | 100年で5〜6回。高層や海辺の住宅にも◎ | 
| 無機ハイブリッド | 20〜25年 | 超耐久/親水効果 | 100年住宅と相性良。4〜5回で済むが初期費用高め | 
※上記はあくまで目安。立地(海沿い・山間部・積雪地)、外壁材、施工品質、そして日常のメンテナンスで+−3年程度の差が出ます。
100年間での総塗り替え回数をシミュレーションすると、費用面も期間も大きな差が見えてきます。
